2018年06月28日

大糸線の乗り方…

我が家の最寄り駅はJR大糸線柏矢町駅です。
ここは午前7時から午後5時までは委託の駅員さんが在中するのですが、それ以外の時間は無人駅となります
長野県内、そんな駅が多いのではないでしょうか?

以前、移住相談に来てくれた方に、無人駅の場合どのようにして電車に乗るのですかと質問されたことがありました
そうですよね〜、都会なら券売機もあり、自動改札だし、ICOCAやSuicaなどを使ってスムーズに乗降車できますよね…

大糸線の場合、松本駅以外は自動改札はないし、券売機があるのも主要駅だけです
駅員さんがいる時は窓口で切符を買いますがいない時は…

写真1枚目
乗車証明書発行機のボタンを押して乗車証明書を発行し、降車駅で精算します。

写真3,4枚目
ワンマン電車の場合もあり、電車内で整理券を発行、降車駅で精算します(実はワンマン電車のルールをよく知らない…汗)

写真5枚目
乗降時、車内外にドアの開閉ボタンがあり、これを押さないとドアが開かないのです。開けたままでも発車時には自動で閉まりますが、寒い冬は開けたら直ぐに閉めるボタンを押して閉めるようです。

越して来てすぐの頃は「大糸線はワンダーランド!」でしたが、電車通学していた子供たちに教えて貰い、少しは理解できているので、たまに電車に乗るときもそれなりに知っているフリをして乗っています(⌒▽⌒)





同じカテゴリー(安曇野の生活)の記事
幻想的なお月様
幻想的なお月様(2024-06-21 18:58)

さくらもち
さくらもち(2024-02-13 19:43)


Posted by miz 山下美鈴 at 13:13│Comments(0)安曇野の生活
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。