2010年06月07日

卵が孵った!

我が家に巣作りをしているツバメさん
昨年初めてやって来て、今年もやってきました。
そのまま昨年の巣を使うのかと思っていたら、枯れ草や泥を運んで少しリフォームしている様子。
リフォームの済んだ巣で親ツバメが卵を温めているのを毎日観察していましたが、先週次女が「ツバメの赤ちゃん生まれた〜!」と卵の殻を持ってきました。
卵が孵った!
小さな卵です。写真では比べるものが無いのでわかりづらいですが、殻を乗せているのは小1の次女の手のひら。そんなに大きくないです。
そのうちピィピィと鳴き声が聞こえてくるんでしょうね。

で、このツバメさん達、昨年もリフォームをしているんです。
最初に作った巣では小さかったのか二度目の孵化には縁を高くするリフォームをしていました。
卵が孵った!
↑ 昨年最初の巣
↓ 昨年リフォームした後の巣。上半分の色の濃いところが増築部分です。
卵が孵った!

多分巣が浅く小ツバメ達がはみ出して危なかったのでしょうね。

ツバメって賢い鳥だな〜と感心しました。



同じカテゴリー(その他)の記事
一体足りない⁈
一体足りない⁈(2020-02-14 22:41)


Posted by miz 山下美鈴 at 19:30│Comments(4)その他
この記事へのコメント
うちのツバメは、巣にいるんだかいないんだか、卵をうんだのかどうなのか、よくわかりません。
時々巣にいるのをみかけるけど。。
何せ、2階のバルコニーからちょっと手を伸ばせば届きそうな場所で、様子をみたいけど驚かせたら悪いし。
気を使います。
生まれると、卵の殻を外にだすからわかるんでしょうか。
Posted by 会社ごとIターン族 at 2010年06月07日 21:09
♪会社ごとIターン族さま

うちのツバメも卵から孵っているはずなのですが、まだヒナの存在は確認出来ていません。

殻は私も初めて見ました。
うちは屋内なので、巣から落ちた殻が風にも飛ばされずそのまま残っていたのですが、昨年は義母が早々に捨ててしまったようなのです。今年は次女の方が早く見つけたんです。
ヒナは一度に孵るのではなく、順番に孵るようです。
つい先日も一個分が巣の下に落ちていました。
Posted by miz at 2010年06月09日 17:43
その後つばめの赤ちゃん元気ですか、
かわいいでしょうね。
Posted by ヤスシマイケルヤスシマイケル at 2010年06月13日 19:31
♪ヤスシマイケルさま

コメントありがとうございます。
その後のツバメさん達ですが、親鳥がエサを運んで来るとピィピィと鳴き声だけが聞こえていましたが、昨日は巣の縁にハゲ頭が見えていました(笑)

そのうち巣からはみ出してしまうんでしょうね。
Posted by miz at 2010年06月16日 13:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。