2011年11月23日
たにし 蜂の子 伝統の食材
近くの物産店に「たにし」が売られていました。

結構大粒で、しかも「すぐに調理出来ます♪」って書いていました。
たにし、いなご、蜂の子、他にもイロイロあると思いますが、現在のように物流の発達していない頃はこの地方の貴重なタンパク源だったんですね。
そうそう、スーパーで「豚の白モツ」と「鯉のブツ切り(輪切り?)」も初めて見ました。
鯉は甘辛く煮つけたものとあらいを宿泊先のホテルで夕食に出された事があるので食べましたが、ブツ切りは沖縄のテビチ同様、リアルすぎて自分で調理は出来ないです。
「がごめ」も初めて見ました。ネットで調べようと思いつつ、未だ私の中では正体不明のままです。
やっぱり地域が違えば食も違いますね。
「へぇ〜!こんなのがあるんだ〜!」っと、しょっちゅう「一人ケンミンショー」やってます。
スーパーで、マジマジと品物に見入り、独り言をブツブツ言ってるオバさん…それは私で〜す!


結構大粒で、しかも「すぐに調理出来ます♪」って書いていました。
たにし、いなご、蜂の子、他にもイロイロあると思いますが、現在のように物流の発達していない頃はこの地方の貴重なタンパク源だったんですね。
そうそう、スーパーで「豚の白モツ」と「鯉のブツ切り(輪切り?)」も初めて見ました。
鯉は甘辛く煮つけたものとあらいを宿泊先のホテルで夕食に出された事があるので食べましたが、ブツ切りは沖縄のテビチ同様、リアルすぎて自分で調理は出来ないです。
「がごめ」も初めて見ました。ネットで調べようと思いつつ、未だ私の中では正体不明のままです。
やっぱり地域が違えば食も違いますね。
「へぇ〜!こんなのがあるんだ〜!」っと、しょっちゅう「一人ケンミンショー」やってます。
スーパーで、マジマジと品物に見入り、独り言をブツブツ言ってるオバさん…それは私で〜す!
Posted by miz 山下美鈴 at 09:48│Comments(0)
│安曇野の生活