2012年01月19日

「やしょうま」実演販売

日曜日、「やしょうま」の実演販売があると新聞チラシで見たので行ってきました。
午前午後の二回ありましたが、私は午後の部へ。
「やしょうま」実演販売 「やしょうま」実演販売

やしょうまは初めてだったので、途中の工程を見ても何がどうなって出来上がって行くのか全く想像がつきませんでしたが、先生とお手伝いの方の楽しい掛け合いと共にどんどんやしょうまは大きく出来上がって行きます。
「やしょうま」実演販売 「やしょうま」実演販売
「え〜!あんなに大きいの??」と思っていましたが、最終工程でコロコロ転がしながら伸ばして伸ばして直径7,8センチくらいになりました。

模様が崩れるから包丁は使わず、糸で切るとの事。ゆで卵も糸で切ると切り口がキレイですよね。
出来上がった「やしょうま」芸術品だと思いました。
「やしょうま」実演販売

米粉に色を付けて練り、茹でるまでは繭玉と同じなので、綺麗な模様は出来なくても簡単にマーブル模様なら私にも出来そうです。
一緒に行った長女。彼女もこういう事が大好きなので制作意欲をかき立てられたようです。

毎年、大人気だそうでこの日も沢山の人が来場していました。
午前の部では、お客さん同士でちょっとした小競り合いもあったとか…。
「やしょうま」実演販売


同じカテゴリー(安曇野の生活)の記事
幻想的なお月様
幻想的なお月様(2024-06-21 18:58)

さくらもち
さくらもち(2024-02-13 19:43)


Posted by miz 山下美鈴 at 21:10│Comments(4)安曇野の生活お出かけ
この記事へのコメント
こんばんは。
やしょうま、芸術品ですよね!私も毎年作っても、名人のようにはいきません。今週末に私も名人に教えてもらいます。頑張ってみますね(^-^)v
Posted by コラボ at 2012年01月19日 21:17
筑北でも作られていましたね。
同級生が学校に持ってきてくれたりして‥‥‥
楽しい思い出です。
スマートは‥‥‥雪に埋もれて冬眠中です(>_<)
春になったら爆走します(^^)/
Posted by ヘンリーたまきヘンリーたまき at 2012年01月20日 08:42
♪コラボさま
初めまして。コメントありがとうございます。
ホントに綺麗だと思いましたし、ちょっとやそっとじゃこの技術は覚えられないと思いました。
コラボさんもやしょうま作りをされるんですね。
どんなものが出来たか、作る時の苦労や感想等、教えていただければ嬉しいです。
「三久郎」に続き「やしょうま」、長野の文化に触れましたが、どちらも後世に伝え残したいものの一つではないかと思います。
Posted by miz at 2012年01月20日 10:45
♪ヘンリーたまき様

「三久郎」に続き「やしょうま」。
長野の文化に触れ、伝え残して行く事の大切さを感じました。

>>同級生が学校に持ってきてくれたりして‥‥‥
良いですね。なんかココロがほっこりとする光景が目に浮かびます。

スマートは冬眠中でしたか??
じゃああの黄色いスマートは別の人だったんですね。
単純な性格なんで「黄色スマート=ヘンリーたまきさん」の構図しか頭に浮かばなくて…(爆)
冬眠から覚めたスマートのツーショット、楽しみにしています♪
Posted by miz at 2012年01月20日 10:51
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。