2009年11月10日
「ずくなし」ってなんですか??
「ずくなし」 「ずく」
前々から気になっていたのですが、どういう意味なんでしょう??
誰か教えて下さ〜い!
他に長野県特有の言葉とか、言い回し等、「移住するなら知っておいた方が良いよ!」っていう言葉もおしえてください。
前々から気になっていたのですが、どういう意味なんでしょう??
誰か教えて下さ〜い!
他に長野県特有の言葉とか、言い回し等、「移住するなら知っておいた方が良いよ!」っていう言葉もおしえてください。
Posted by miz 山下美鈴 at 03:26│Comments(9)
│長野県の方にお尋ねします♪
この記事へのコメント
「ずく」を説明するわかりやすい例の一つは、冬にこたつに入って暖かくて出て何かをするのがおっくうな状態を、「ずくがない」と表現します。
「ずくを出そう」とかも言います。
「ずくを出そう」とかも言います。
Posted by 会社ごとIターン族 at 2009年11月10日 08:33
土地の言葉は、先に勉強するより、突然聞いて、わけがわからなくて、衝撃を受けた方が、おもしろいですよ。私は、土地の言葉を使うのは、嫌いです。方言の微妙なニュアンスがわからないで使うのも、気がひけますから。だから、とても、説明なんて、ようしません。
Posted by あめふらし at 2009年11月10日 23:14
♪会社ごとIターン族様♪
おはようございます。「ずく」=「やる気」ということになるのでしょうか??
他地方の言葉ってわかりづらいものですね。
おはようございます。「ずく」=「やる気」ということになるのでしょうか??
他地方の言葉ってわかりづらいものですね。
Posted by miz at 2009年11月14日 10:35
♪あめふらし様♪
おはようございます。
そう言う楽しみ方もあるんですね!♪
あめふらしさんの最後の言葉…「ようしません」。関西弁で好きです〜♪
おはようございます。
そう言う楽しみ方もあるんですね!♪
あめふらしさんの最後の言葉…「ようしません」。関西弁で好きです〜♪
Posted by miz at 2009年11月14日 10:38
私は、ずくがある、とよくほめられます。
Posted by あめふらし
at 2009年11月14日 15:41

♪あめふらし様♪
ずくがあると誉められる??
ずく=やる気 と理解した私には、どういう意味なのか見当がつきません。
やっぱり現地で衝撃を受けてから理解した方がよさそうですね♪
ずくがあると誉められる??
ずく=やる気 と理解した私には、どういう意味なのか見当がつきません。
やっぱり現地で衝撃を受けてから理解した方がよさそうですね♪
Posted by miz at 2009年11月18日 15:18
♪あめふらし様♪
追加と言うか訂正です!
↑の私のコメント「ずくがあると誉められる」を「ずくがないと誉められる」と勘違いしていまして…。おかしなコメントになってしまいました。
「ずくがあると誉められる」というのは「やる気があると誉められる」って事なんですよね♪
いい事ですよね♪
私もそう言ってもらえるように頑張ろう!と思います。
追加と言うか訂正です!
↑の私のコメント「ずくがあると誉められる」を「ずくがないと誉められる」と勘違いしていまして…。おかしなコメントになってしまいました。
「ずくがあると誉められる」というのは「やる気があると誉められる」って事なんですよね♪
いい事ですよね♪
私もそう言ってもらえるように頑張ろう!と思います。
Posted by miz
at 2009年11月18日 18:16

こんばんは。
信州の方言は、北信、中信、東信、南信、すべての地方で、さまざまな物があります。北信に人には分からない、ほかの地域の方言もあります。mizさんが、長野県のどちらにお住まいか判りませんので、一概にこういう方言があるとは言えないのですが、「ずく」に関しては、ほぼ全県共通ですので、たまには使ってみることをお勧めします。
「ずく」には、単に「やる気」という意味だけではなく、「根気」「気がきく」「こつこつ努力する」「律儀」など、いろいろ微妙なニュアンスを含みますので、たとえば、よく手紙などを書く人に向かって、「あなたズクあるわね」「わたし、そういう小ズクないわ」などと使う場合もあります。
あと、北信地域では、よくつかわれる言葉に「なんぎ」というものがあります。これは、「疲れた」「つらい」「苦しい」などという時に用いる言葉ですので、病院などで問診中に、「なんぎで困る」などと使うお年寄りも多いです。
これからのように、寒くなりますと、もの凄く寒さが厳しい底冷えするような場合に、「かんじる」という方言も使われることが多いでしょう。
「くだらない」と、いう時、「らっちもない(ラッチもねェ)」と、いう言い方もあります。
あげればきりがありませんが、少しずつ覚えて使ってみるのも、地域の人たちとの一体感を得られて楽しいと思います。方言は、難しいものですが、敬遠するばかりでなく、頑張ってチャレンジしてみてくださいね。♪
信州の方言は、北信、中信、東信、南信、すべての地方で、さまざまな物があります。北信に人には分からない、ほかの地域の方言もあります。mizさんが、長野県のどちらにお住まいか判りませんので、一概にこういう方言があるとは言えないのですが、「ずく」に関しては、ほぼ全県共通ですので、たまには使ってみることをお勧めします。
「ずく」には、単に「やる気」という意味だけではなく、「根気」「気がきく」「こつこつ努力する」「律儀」など、いろいろ微妙なニュアンスを含みますので、たとえば、よく手紙などを書く人に向かって、「あなたズクあるわね」「わたし、そういう小ズクないわ」などと使う場合もあります。
あと、北信地域では、よくつかわれる言葉に「なんぎ」というものがあります。これは、「疲れた」「つらい」「苦しい」などという時に用いる言葉ですので、病院などで問診中に、「なんぎで困る」などと使うお年寄りも多いです。
これからのように、寒くなりますと、もの凄く寒さが厳しい底冷えするような場合に、「かんじる」という方言も使われることが多いでしょう。
「くだらない」と、いう時、「らっちもない(ラッチもねェ)」と、いう言い方もあります。
あげればきりがありませんが、少しずつ覚えて使ってみるのも、地域の人たちとの一体感を得られて楽しいと思います。方言は、難しいものですが、敬遠するばかりでなく、頑張ってチャレンジしてみてくださいね。♪
Posted by ちよみ at 2009年11月18日 18:42
♪ちよみ様♪
おはようございます&丁寧なコメントありがとうございます。
私は柏矢町に移住を計画中で、今はまだ関西に住んでいます。
そうですよね。広い長野県の事、アチコチで言葉が違うのは当たり前ですよね!
関西でも「足痛うて難儀やわ〜」「時間に間に合わへん!難儀やわ!」等と長野県と同じ様な使い方します。
これから少しずつ「長野言葉」を覚えていきたいと思います。
おはようございます&丁寧なコメントありがとうございます。
私は柏矢町に移住を計画中で、今はまだ関西に住んでいます。
そうですよね。広い長野県の事、アチコチで言葉が違うのは当たり前ですよね!
関西でも「足痛うて難儀やわ〜」「時間に間に合わへん!難儀やわ!」等と長野県と同じ様な使い方します。
これから少しずつ「長野言葉」を覚えていきたいと思います。
Posted by miz at 2009年11月19日 09:58